診療・各部門
診療概要・特色
循環器内科では、心臓病をはじめとして全身の血管にいたる病気を診療の対象としています。これらの病気は、メタボリックシンドロームと密接な関係があり、近年益々増加してきております。当院では多様な循環器疾患に対して、より高度で迅速な診療と、患者様に対し適切でかつ負担の少ない治療をするよう心掛けています。循環器外来では、血液検査、レントゲン、心電図(安静・運動負荷)、心臓超音波、下肢動脈超音波、24時間ホルター心電図、冠動脈CT、ABI(足関節/上腕血圧比)などの中から必要な検査を行い、正確な診断そして適切な治療を提供いたします。
治療として徐脈性不整脈に対しペースメーカー治療などを行っております。
当院で行っている検査
| 生理検査 | 心臓の機能や働きを調べます。 心電図、心肺運動負荷試験(CPX) マスター負荷試験、ホルター心電図 ABI(下肢上肢血圧測定)、心エコー図 等 |
| MDCT(64列CT) | 約15秒の息止めで冠動脈を撮影できます。 これにより冠動脈の狭窄や、血管壁の動脈硬化病変の 安定性なども評価することができます。 |
| 心臓MRI | 磁気を利用して心臓の構造や動きを詳細に画像化します。 体への負担が少なく、心機能や心筋の生存状態などを 把握することができます。 |
当院で行っている治療
ペースメーカー治療
いろいろな原因で脈が遅くなりめまい、失神、心不全を生じる場合に心臓に電気刺激(ペーシング)を加えて脈を正常に近づける治療法です。
検査・治療実績 (令和6年)
|
冠動脈CT |
63件 |
|
ペースメーカー植込み術 |
3件 |
|
ペースメーカー交換術 |
6件 |
医師紹介
| 医師名 | 役職 | 免許取得 | 主な専門領域 | 資格など |
|---|---|---|---|---|
| 岩田 敬和 | 健康管理センター長 放射線部長 |
1982年 | 循環器内科 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会専門医・指導医 日医健康スポーツ医 認定産業医 認定産業医 |
| 山田 清康 | 循環器科部長 | 1992年 | 循環器内科 | 医学博士 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本循環器学会専門医・指導医 プライマリケア認定医 |
| 横内 一彦 | 救急部長 | 1996年 | 循環器内科 | 医学博士 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会専門医 |
| 林 尋之 | 非常勤 | 1985年 | 循環器内科 | 日本人間ドック認定医 |
| 近藤 浩幹 | 非常勤 | 2017年 | 循環器内科 |