概 要
名 称 | 独立行政法人 地域医療機能推進機構 可児とうのう病院 |
---|---|
所 在 地 | 岐阜県可児市土田1221番地5 |
電話番号 | 0574-25-3113 (代表) |
FAX番号 | 0574-25-4657 |
開 設 者 | 独立行政法人 地域医療機能推進機構 |
院 長 | 梶田 泰一 |
創 立 日 | 平成26年4月1日 |
併設施設 |
健康管理センター |

特 色
当院の所在地である可児市は、名古屋市および県庁所在地の岐阜市から30km圏内にあり、名古屋市のベッドタウンとして、大型住宅団地の造成及び大手企業の誘致が盛んに進められてきました。平成17年には兼山町と合併し、人口も10万人を超え可茂地区の拠点都市として発展しています。 全国的な高齢化は可児市でも例外ではなく、当院を受診する患者さんも高齢化が進んでいます。これに伴い当院では、地域包括ケア病棟の開設、附属介護老人保健施設や訪問看護ステーションの強化を行い、地域包括ケアシステムの要として高齢者が退院、退所後も安心してご自宅に帰れるような体制づくりに取り組んでいます。 また、市内唯一の公的病院として、より地域住民のニーズに添った病院を目指しています。
当院のあゆみ
昭和21年5月 | 「健康保険土田病院」として開設 許可病床21床 診療科6科(内・小児・外・産婦・眼・耳) |
---|---|
昭和29年5月 | 「健康保険東濃病院」と改称 |
昭和30年7月 | 皮膚科・泌尿器科 新設 |
昭和30年10月 | 許可病床125床に変更 |
昭和56年3月 | 健康管理センター 新築 |
昭和58年3月 | 許可病床200床に変更 診療棟、病棟 増築 |
昭和58年7月 | 整形外科 新設 |
昭和61年4月 | 総合病院の名称使用承認 |
平成元年3月 | 東病棟 新築 |
平成元年9月 | 麻酔科 新設 |
平成4年10月 | 外来診療棟、西病棟 新設 許可病床 一般250床に変更 脳神経外科、理学診療科 新設 |
平成6年3月 | 管理棟 新設 |
平成6年9月 | 神経内科 新設 |
平成9年2月 | 「岐阜社会保険病院」と改称 |
平成9年4月 | 「老人保健施設サンビュー可児」併設 (※平成12年4月介護老人保健施設サンビュー可児に名称変更) |
平成12年5月 | 病院機能評価(Ver.3.1)認定 |
平成12年9月 | 岐阜県病院協会医学会開催 |
平成12年10月 | 形成外科 新設 |
平成13年9月 | 禁煙外来 新設 |
平成14年3月 | 集中ケア病棟手術室 増改築 |
平成14年4月 | 循環器科新設 サービス課 新設 |
平成14年5月 | 集中ケア病棟 新設 |
平成14年10月 | 小児外科 新設 |
平成15年2月 | リウマチ科 新設 |
平成15年11月 | 臨床研修指定病院(管理型)認定 |
平成16年7月 | DPC試行的適応病院に |
平成17年5月 | 病院機能評価(Ver.5.0)認定 |
平成18年3月 | 産婦人科一時閉鎖 |
平成18年4月 | DPC対象病院婦人科外来 再開 |
平成18年6月 | 西4病棟 一時閉鎖 |
平成18年10月 | 日本社会保険医学会開催医療安全対策室 設置 |
平成19年4月 | 医療連携室 設置 |
平成19年10月 | 院内保育所「ひまわり」開設 |
平成20年8月 | 7:1入院基本料算定 |
平成20年9月 | 乳腺外来、小児循環器 新設 |
平成21年4月 | 警備室 設置 |
平成21年9月 | 訪問看護ステーション 開設 (併設) |
平成22年2月 | 電子カルテ導入 |
平成22年2月 | 病院機能評価 (Ver6.0)認定 |
平成26年4月 | 組織変更により「独立行政法人 地域医療機能推進機構 可児とうのう病院」へ名称変更 |
平成27年5月 | 病院機能評価 (3rdG:Ver.1.1)認定 |
平成27年9月 | 地域包括ケア病棟 開設 |
令和元年5月 | 集中ケア病棟 閉鎖 |
令和2年4月 | 病床数を199床(稼働病床数155床)に変更 |
令和3年2月 | 病床数を190床に変更 |
令和3年4月 | 10:1入院基本料算定 |