感染管理室とは
感染管理室は、病院内における感染症発生予防や拡大防止に努め感染率を低減させ、患者さんおよび医療従事者の健康と安全を確保することを責務として設置され、感染管理室長、感染管理認定看護師(感染対策チーム専従)が在籍しています。
活動内容
1)手指衛生(手洗い)などの基本的な感染対策の推進
患者さんや職員を感染から守るために、正しく手指衛生ができるよう取り組んでいます。
2)感染対策チーム(ICT)ラウンド
週1回および必要時にラウンドを行い、マニュアルどおり現場で感染対策が実施されているか等を確認し、対策の評価、改訂を行っています。
3)抗菌薬適正使用支援チーム(AST)ラウンド
抗菌薬の適正鉦を支援し、薬剤耐性菌の発生・蔓延を予防します。
週2回のカンファレンスで、個々の症例に対しても支援を行っています。
4)サーベイランスの実施
院内の感染症の発生状況(発生率など)を明確化し感染対策の評価と改善に努めています。
厚生労働省院内感染対策サーベイランス(JANIS)、感染対策連携共通プラットホーム(J-SIPHE)に参加しています。
5)感染拡大の防止
感染症の患者さんが来院された場合、発熱外来や別室での診察、必要時優先診療、病棟では個室使用や防護用具の 選択など、速やかに感染防止が実施できるよう支援し、感染拡大の防止に努めています。
6)職員教育
全職員対象の研修会を行い、年2回以上の受講を義務付け、職員の感染に関する知識を高めています。
7)職業感染対策の推進
職員を対象に、麻疹・風疹・水痘・おたふくかぜやインフルエンザ、B型肝炎などのワクチン接種を行うことで職員の感染と患者さんへの感染を予防し、また、安全機構付きの器材を導入し、教育することで針刺し切創等の事故防止に努めています。
8)地域の医療機関や保健所、医師会、社会福祉施設等との連携
管内の医療機関および可茂保健所・可児医師会との合同カンファレンスや岐阜大学病院感染対策向上加算算定施設合同カンファレンスでの情報共有や意見交換、社会福祉施設等への支援、実施指導等、地域の感染対策にも取り組んでいます。
ご面会されるみなさまへのお願い
以下の方はご面会をご遠慮ください
病院内には免疫力が下がり、感染しやすい患者さんが多くおられます。患者さんの健康をお守りするため、以下の症状がある方の面会は、ご遠慮ください。
熱がある(37.5℃以上)
鼻汁
咳
吐き気、嘔吐
下痢
目の充血
全身倦怠感(体がだるい)
体調の悪い方のご面会について
みなさまの体調や、感染症の流行期によっては、ご面会をお断りする場合があります。やむを得ずご面会をご希望される方は、職員へご相談ください。
当院では正面玄関や病棟フロアーに、マスクの自動販売機を設置しております。また、院内売店でも販売しております。マスクが必要の際はご活用ください。
手指衛生の励行のお願い
患者さん、ご面会の方、職員を感染症から守るために、手指衛生(手洗い)の励行をお願いしております。面会に来られた時や変えられる時などは、手洗いを行うとともに、病院入り口や病室前に設置されている手指消毒剤をご利用ください。
患者さんの健康をお守りするためにも、ご理解とご協力をお願いいたします。
2025年3月作成