リハビリテーションをはじめ、様々な運動や活動を行っています。1日を通して体を動かす機会が増えるよう努めています。
リハビリテーション
理学療法士と相談しながら目標に向けてリハビリを行います。1日10~40分ほどの時間で、ご利用者様それぞれに必要なリハビリテーションを個別と少人数の集団で実施しています。


介護スタッフリハビリ
介護や看護のスタッフが理学療法士の指示のもと、個別で歩行訓練や言語訓練などを行っています。


自主トレーニング
自主的に滑車やモグラたたき、自転車こぎなどされる方、ホットパックをされる方もみえます。


集団体操(1日4回)
棒体操、ループ体操、タオル体操、理学療法士によるリハビリ体操、ラジオ体操、頭の体操など
いろいろな種類の体操を行っています!


クラブ活動も充実しています!
3年ほど前より発足したクラブ活動ですが、現在は書道、華道、ギャンブル、手芸の4つのクラブが活動を続けています。


レクリエーション
毎日、13時45分からレクリエーションを行っています。季節の行事を皆さんと楽しんだり、運動をしたり、作業をしたり、年に4回ほど、お買い物にも出かけます!


ノルディックウォークを楽しまれています!!
運動機能強化訓練の一つとしてノルディックウォークを行っています!
まずは、ポールの持ち方から専門的に指導を受けたスタッフがご利用者の皆さまにも指導させていただきます。施設内、施設の外をゆっくりと散歩され、歩行能力、体力、持久力のアップを図ります。★ロコモーティブシンドロームの予防/手と足の動きを意識しながら歩くことは脳を刺激し認知症の予防になるとも言われています。


温泉のような大浴場も人気です!


おためし体験 |
---|
随時受け付けております。 食事代のみの700円でご利用いただけます。送迎もさせていただきます。 実際のリハビリは行えませんが、理学療法士と個別で面談しご希望をお聞きいたします。 見学も随時受け付けております。お気軽におたずねください。 |
ご相談・ご連絡などのお問い合わせ
可児とうのう病院附属介護保険施設 通所リハビリテーション
担当 小倉
電話番号 0574-25-1717(平日 午前9:00~午後17:00)
入所・ショートステイのご利用についても、お気軽にご相談ください。