看護部_出前講座のご案内
出前講座のご案内
JCHO可児とうのう病院では、平成29年度から「地域に開かれた病院作り」の一環として、地域に出向いて「出前講座」を開催していきます。また、この講座を地域で開催することにより、地域の皆さまの健康と福祉の増進に努めたいと思っています。ぜひご利用ください。
※看護部のページにリンクがありますので、ダウンロードしてご使用ください。
分野は大きく分けて「がん性疼痛」「感染」「糖尿病」があり、医療従事者だけでなく一般の方にもわかり易いになる内容となっています。
がん性疼痛
番号 | 対象 | 内容 |
---|---|---|
1 |
|
痛みって何だろう? |
2 |
|
緩和ケアってなあに? |
3 |
|
がん性疼痛マネジメント |
4 |
|
終末期のコミュニケーション |
5 |
|
医療用麻薬について正しい知識をつけましょう |
6 |
|
看護師が行う 終末期症状緩和ケア |
7 |
|
ベッドサイドでもう一歩患者さんに近付ける~がん性疼痛緩和ケア~ |
8 |
|
がんの痛みを知ろう |
感染
番号 | 対象 | 内容 |
---|---|---|
9 |
|
流行している感染症から身を守ろう~インフルエンザ~ |
10 |
|
流行している感染症から身を守ろう~ノロウイルス~ |
11 |
|
標準予防策・個人防護具の正しい着脱を覚えよう |
12 |
|
感染対策の正い知識も持てば、耐性菌は怖くない |
13 |
|
施設における感染対策 まずは、手指衛生 |
14 |
![]() |
家族でできる感染対策 手洗い・うがいについて |
糖尿病
番号 | 対象 | 内容 |
---|---|---|
15 |
|
糖尿病の基礎知識(糖尿病ってどんな病気?) |
16 |
|
糖尿病の薬物療法(糖尿病にはどんな薬があるの?) |
17 |
|
効果的なインスリン注射の方法(血糖値がより良く下がるインスリン注射のコツ) |
18 |
|
糖尿病療養生活を整えるために(糖尿病、日々を見直し、健康生活) |
19 |
|
糖尿病と低血糖の対策(低血糖、対処方法分かれば安心・安全) |
20 |
|
糖尿病と合併症 |
21 |
|
看護師がおこなう食事療法(食習慣、ちょっとの工夫で血糖改善) |
22 |
|
糖尿病と足の関係・足のケア(糖尿病と関係深い足のは・な・し) |
23 |
|
糖尿病にならないために |
24 |
|
糖尿病患者さんの全体像を捉えよう |
25 |
|
糖尿病のリスクマネジメント |